コンテンツ

あったかお鍋特集

あったかお鍋特集

冬の定番メニューといえば、”お鍋”。

白菜、ねぎ、しいたけ、豆腐、海老、魚、豚肉、鶏肉などなど具材を切って、お鍋にいれるだけ。
お料理をする時間が無い時に、とっても手軽で助かりますよね。
あまりにも忙しいと、ついつい出汁をとる手間も省いてしがちに・・
だけど、やっぱり出汁をとったほうが美味しい!

時間を取るか。


味を取るか。


二択です。


買い物や具材の準備をしながら、普段だとどちらかを選ぶ訳ですが、
だし醤油があればその両方のお悩みを解決してくれます!


だし醤油は、醤油の中にいりこや昆布、鰹の出汁が入っているので、よせ鍋をするときはだし醤油をお水で割るだけ。

おいしいだし汁を簡単に作ることができちゃうんです。

本引大四醤油 源次郎、天然素材を活かしただし醤油は、通常のお醤油よりも塩分を30%控えているので、
健康に気を付けている方、お子様にもおすすめです。


お料理の時間が短縮できて、家族からも喜ばれる「だし醤油」、試してみる価値ありです。







みなさんお鍋の最後は、何を入れて楽しみますか?

香川県のほとんどの家庭では、よせ鍋の締めは、やっぱりうどんです。

野菜・魚介・お肉の旨みがたっぷり出ただしつゆがうどんによく染み込み、コレが美味しいんです!

お腹いっぱいと言いながら、食べれてしまうという・・うどん別腹です。
普通のうどんより、冷凍の讃岐うどんのほうがコシがもつのでオススメです。


【天然素材を活かしただし醤油】

本醸造醤油 淡口醤油ベース
いりこ、うるめいわし節、さば節、そうだかつお節、こんぶのだしがたくさん入った醤油。
水を極力使用せず、みりんを多めに使用。
その分、甘みと味に深みがある。
お湯にうすめるだけでおいしいつゆができる。
天然素材の旨みを最大限に活かした醤油。
通常のお醤油より、塩分を30%カット。
関西風。白身魚など、色が濃くなりすぎる具材がある場合は、淡口がおすすめ。
【本引大四醤油 源次郎】

本醸造醤油 濃口醤油ベース
土佐のかつお・伊吹のいりこ・利尻のこんぶ、だしがたくさん入った醤油。
そこに少し甘みをプラス。関東風。
通常のお醤油より、塩分を30%カット。
うどんは、つけつゆ。ぶっかけ、しょうゆうどん向き。
煮物におすすめ。
かつお・いりこ・こんぶのだしが入っているので、魚介類との相性が抜群。



寒い日の夜、外から帰ってきてあたたかい湯豆腐・水炊きがあると、ちょっと幸せですよね。

一人暮らしや単身赴任中の旦那さんも手軽にできる湯豆腐などは出番が多いのではないでしょうか。

だしのきいただし醤油や柚子の香りが高い柚子醤油があるとつけつゆに最適です。食材の旨みを引き立て、より一層おいしくお鍋をいただけます。

一人暮らしや単身赴任中の旦那さんに。持たせてあげると喜ばれます。


【本果香味絞り 柚子醤油】

本醸造醤油と徳島県木頭村の柚子果汁を贅沢に使用。
素材を活かす独自の製法で柚子の香りを封じ込めた、香り高い柚子醤油。
サラダや肉料理との相性も抜群。
柚子のさっぱりとした風味をお楽しみください。
【本引大四醤油 源次郎】

本醸造醤油 濃口醤油ベース
土佐のかつお・伊吹のいりこ・利尻のこんぶ、だしがたくさん入った醤油。
そこに少し甘みをプラス。関東風。
通常のお醤油より、塩分を30%カット。
うどんは、つけつゆ。ぶっかけ、しょうゆうどん向き。
煮物におすすめ。
かつお・いりこ・こんぶのだしが入っているので、魚介類との相性が抜群。
【天然素材を活かしただし醤油】

本醸造醤油 淡口醤油ベース
いりこ、うるめいわし節、さば節、そうだかつお節、こんぶのだしがたくさん入った醤油。
水を極力使用せず、みりんを多めに使用。
その分、甘みと味に深みがある。
お湯にうすめるだけでおいしいつゆができる。
天然素材の旨みを最大限に活かした醤油。
通常のお醤油より、塩分を30%カット。
関西風。白身魚など、色が濃くなりすぎる具材がある場合は、淡口がおすすめ。

 

ギフトセット

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 着日指定不可


お問い合わせは、TEL・FAX
mailで受け付けております。
お気軽にお問合わせ下さい。

TEL : 0120-75-2285
(平日9:00~17:00)
FAX : 0120-75-2263
e-mail : center@kyogura.com
(24時間受付)

ページトップへ