コンテンツ
オンラインショップ移転のお知らせ
いつもだし醤油の「京蔵」をご利用いただき誠にありがとうございます。
この度、弊社オンラインショップを移転することになりました。
今まで長らくこちらのサイトをご利用されていましたお客様におかれましては、大変ご迷惑をおかけしますが、順次新サイトの方への移行をお願いいたします。
ご覧いただいております旧通販サイトに関しましては、 2023年8月31日に閉鎖させていただきます。
ブックマークに登録されているお客様は、変更して頂きますようお願いいたします。
■新サイトURL
https://enai.asia/
※設定時、ご不明な点がある方はお気軽にお問合せ下さい。担当が登録手順のご案内をさせていただきます。
TEL:0120-75-2285
Mail:info@enai.asia
新サイトに限り5,500円以上 送料無料
※北海道・沖縄・離島・一部地域を除く
今回のオンラインショップ移転で、商品レイアウトや特設ページを変更することによって、スマホからのお問い合わせでも見やすい・使いやすいようリニューアルさせていただきました。
また、購入までのおおまかな流れやご使用方法、サイトの構成において大きな変更は行っておりません。
これまでのお客様にも安心してサイトをご利用していただけるかと思います。
これからもお客様が安心して、商品やサービスをご利用していただけるよう、社員一同誠心誠意努めてまいります。何かご不明な点ございましたらお気軽にお問い合わせください。
■お問い合わせメール
info@enai.asia
今後も株式会社 京蔵をよろしくお願いいたします。
商品価格改定のお知らせ
(株)京蔵では、2022年10月1日より、京蔵商品の価格を改定させていただきます。
弊社ではこれまで、価格維持のための様々な企業努力を行って参りましたが、原材料価格、原油価格、物流費等の高騰が著しく、企業努力のみでは対応できかねる状況に至っております。
つきましては、この度、京蔵商品全般の納品価格を値上させて頂くことにいたしました。
弊社では今後も、引続きお客様本位の経営と経営効率改善に取り組んで参りますので何卒ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
※ご不明点等ございましたら直接お問合せください/TEL:0120-75-2285
対象商品 : 京蔵商品全般
価格改定時期 : 2022年10月1日
【※Web shopは、10月3日11時 ご注文分より価格改定いたします。】
醤油の食育
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
源次郎物語
![]() | ||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||
|
伊吹島取材
讃岐うどんの本場、香川県の西部に位置する観音寺市に属し、観音寺港より西の沖合い10kmの瀬戸内海上にあります。 島はとても小さく周囲は5.4kmほどで人口は1,000人弱といわれています。
豊かな漁業資源に恵まれ、いわし漁を背景とするいりこの生産で島は潤っています。漁期は6月から9月のはじめごろまでで、 住民の半数がイリコ作りに関わっているそうです。ここで取れた上質のいりこは煮干の最高級とされ現在でも数多くのうどん店で使用されています。
今年も6月からいりこ漁が始まり、最初のうちは品質の良いいわしが大漁だったのですが 途中から加工に向くいわしが少なくなり、漁を中断したり、休む日もあり漁獲高が例年より少ないとのことでした。
いわしの漁はバッチ網漁という漁の仕方をします。 バッチ網の名前は、二隻の漁船によって引っ張る網の形がモモ引き(バッチ)の形に似ているところから由来するそうです。
バッチ網漁は、網を引っ張る二隻の漁船とジャッカーと呼ばれる運搬船の三隻がチームで行います。 二艘の船が平行に走行しその間に網を仕掛け、船と船の間にいる魚群をバッチ網ですくいます。
そこに氷を満載したジャッカー(運搬船)が横付けしタモという大きな網で何回も掬い上げ氷の浴槽へ移します。
一つ一つの作業が熟練された匠の技なのですが、なかでもジャッカー(運搬船)は知識と勘が特に必要で、 経験を豊富に積んだ漁師が担当するそうです。
いわしを満載にしたジャッカー(運搬船)は全速力で港に帰港しフィッシュポンプ(魚をそのまま吸い上げるポンプ)を使い、 イワシを加工場まで直接送ります。
加工場に送られたいわしは、短時間の内にある程度選別され、せいろの上に並べ大釜にさっとくぐらせすぐに台車に乗せ 大型の乾燥機に入れ、冷風と熱風で乾燥された後、選別・箱詰めし全国へ出荷されます。
伊吹島周辺の漁場は水深が20~30メートルと浅く、海の流れも緩やかなため、いわしの骨や身がやわらかいといわれています。
そんな地の利に初めから恵まれていても、それだけでは一流ブランドの「いりこ」にはなりません。
先人達は最高の「いりこ」に加工するために何度も失敗し、何度も工夫をかさね たそうです。
積極的な技術革新や品質意識の改善、先人たちの知恵、技術の伝承、そして一番大切なものは、良い物を常に作りたいという熱意です。
この島ではいわし漁から加工までを、網元が一貫して行い、いわしを新鮮なまま加工しています。こうして伊吹島では”最高級のいりこ作り”に成功したそうです。
醤油比べ

あったかお鍋特集
冬の定番メニューといえば、”お鍋”。
白菜、ねぎ、しいたけ、豆腐、海老、魚、豚肉、鶏肉などなど具材を切って、お鍋にいれるだけ。
お料理をする時間が無い時に、とっても手軽で助かりますよね。
あまりにも忙しいと、ついつい出汁をとる手間も省いてしがちに・・
だけど、やっぱり出汁をとったほうが美味しい!
時間を取るか。
味を取るか。
二択です。
買い物や具材の準備をしながら、普段だとどちらかを選ぶ訳ですが、
だし醤油があればその両方のお悩みを解決してくれます!
だし醤油は、醤油の中にいりこや昆布、鰹の出汁が入っているので、よせ鍋をするときはだし醤油をお水で割るだけ。
おいしいだし汁を簡単に作ることができちゃうんです。
本引大四醤油 源次郎、天然素材を活かしただし醤油は、通常のお醤油よりも塩分を30%控えているので、
健康に気を付けている方、お子様にもおすすめです。
お料理の時間が短縮できて、家族からも喜ばれる「だし醤油」、試してみる価値ありです。
![]() | みなさんお鍋の最後は、何を入れて楽しみますか? 香川県のほとんどの家庭では、よせ鍋の締めは、やっぱりうどんです。 野菜・魚介・お肉の旨みがたっぷり出ただしつゆがうどんによく染み込み、コレが美味しいんです! お腹いっぱいと言いながら、食べれてしまうという・・うどん別腹です。 普通のうどんより、冷凍の讃岐うどんのほうがコシがもつのでオススメです。 |

![]() | 寒い日の夜、外から帰ってきてあたたかい湯豆腐・水炊きがあると、ちょっと幸せですよね。 一人暮らしや単身赴任中の旦那さんも手軽にできる湯豆腐などは出番が多いのではないでしょうか。 だしのきいただし醤油や柚子の香りが高い柚子醤油があるとつけつゆに最適です。食材の旨みを引き立て、より一層おいしくお鍋をいただけます。 一人暮らしや単身赴任中の旦那さんに。持たせてあげると喜ばれます。 |