"本引大四醤油 源次郎"は、濃口本醸造醤油に、天然素材の 『伊吹のいりこ』 『利尻の昆布』 『土佐のそうだ鰹節』 『琴平の水』 をたっぷり使い、伝統のだし引き製法でバランスよく合わせた 『 だし醤油 』 です。
日本海の荒波で育った利尻産の「利尻昆布」は、肉が厚くてやわらかく、その品質のよさから最高級品と賞されるほど。透明で風味の良いだしが取れるので、会席料理などによく使われます。
黒潮にのって日本近海に回遊してくるかつおを原料にして、生切り・煮熟・骨抜き、修繕・焙乾・表面削り、 修正・カビ付けの長い工程を経て、丹念に作り上げられた鰹節は土佐ならではの味わい。
毎日のお料理。本格的にだしから取るのは、時間と手間がかかって、なかなか大変。
そこで、活躍するのが、天然だしの風味が凝縮した『だし醤油』。
ダシがたっぷり入っていて、料理の味を最大限に引き立たせてくれるので、様々な料理にお使いいただけます。
『だし醤油』は、忙しい主婦の強い味方!
- シンプルに冷やっこやお浸し、焼き魚などに直接かけると、少量で「だし」の旨みが実感いただけます!
お漬け物、だし巻き玉子、卵かけごはんなどにもよく合います。 - 煮物・炒め物・丼物などの隠し味としてお使い頂ければ、味に深みが増し、ご家庭の味から一歩抜け出ると思います。
- お水やお湯で割ると、うどんやそうめんの麺つゆにもお使いいただけます。
和食の味の基本はやっぱり”だし”。
普段だと、だしをとって調味料の分量を正確に計っておかないと味にばらつきがでてしまうところが和食の難しいところ。
でも、だし醤油を使うとそれだけで、味がきまってくるので失敗が少ないんです。和食初心者の方にもおすすめです。
地域によって、味付けが異なりますが、源次郎は関東風、天然素材を活かしただし醤油は関西風に仕上
がります。
【サンプル品分析による推定値】
原材料名 | しょうゆ(大豆・小麦を含む)(国内製造)、米発酵調味料、食塩、いりこ(カタクチイワシの煮干し)、砂糖、混合削り節(うるめいわしぶし、さばぶし、いわしぶし、そうだかつおぶし)、かつお節エキス、こんぶ 調味料(アミノ酸等)、酒精 |
---|